ベトナム料理と言ったら真っ先に思い浮かべるほど定着したと言っても過言ではない米麺料理のフォー。
当店のフォーは鶏肉(ガー)を使ったものなので、現地の言葉では「フォーガー」。
昨今のエスニックブームでトムヤム味のフォーが人気になってしまい、一般認識だと「辛い?」というイメージも付いてしまってるようですが、基本は鶏ガラや牛骨などの出汁スープなのであっさり味が一般的です。
もちろん、このフォーもベトナムの地方によって味わいや特徴も様々。付け合わせにパクチーやライムはもちろん、ミントやドクダミの葉っぱなどが付いてくる事もあります。
特にベトナム中部ではドクダミを好む傾向があるのか、フォーの付け合わせ以外にもさまざまに食されていました。日本のシソみたいな感覚ですかね。
ベトナム南部の都市ホーチミンではフォー専門のチェーン店があちらこちらに。
もちろんフォーを食べさせてくれる定食屋さんや屋台もあちらこちらに。
北部の首都ハノイではフォーもさることながら、ブンという細米麺が人気で、ブンチャーというこれまた美味しいハノイ名物があるのですが、話がそれるのでここでは割愛。
ともかく、お米をたくさん食べるベトナムでは、麺といったら米麺で、その食べ方にもかなりのこだわりがあり、究極にたどり着いたのがこのあっさりスープのフォーなのではないかと勝手に感じるところがあります。
鶏ガラを玉ねぎや生姜、八角などと一緒に煮込んだ出汁に、ナンプラーで味を調整したあっさりスープ。それを米粉のツルっツルでありながらモチっとした触感の麺と一緒に食します。
ライムを絞ると、一気にその場がベトナムのお洒落カフェに!
パクチーが苦手でも出来れば生姜は入れて欲しいですね。でも個人個人で付け合わせをアレンジしながら食べるのがベトナムスタイルなので、お好きな方法でお召し上がりください。
ベトナムの優しい空気が、フォーの優しい味とリンクして、きっと旅したくなるのではないかと思います。